勉強と部活の両立!

お得情報, 一般入試受験生へのメッセージ, 受験勉強

こんにちは! こうはいなびスタッフ 法学部2年のO.Cです

高校で部活をやっている人が多いと思いますが、勉強との両立が大変ですよね、、、

そこで今回は部活と勉強をうまく両立した先輩2人の話を聞いてみたいと思います!!

①野球部

私は3年間野球部に入っていました。その中で、どのように勉強と両立したのかを話していきたいと思います。まず、一日2、3時間でも毎日勉強することを心掛けました。時間が足りない人は、英単語と古文単語をやることをお勧めします。基礎を固めることを優先したほうが良いです。次に、授業を大切にすることです。授業の時間をうまく使うと勉強時間を確保することができます。定期テストは暗記科目を一気に覚えるチャンスです。他にも、私は家に帰るとダラダラしてしまうので学校に近い塾に行くなど工夫をしました。最後に、部活を続けながらでも自分次第で合格することはできるので、文武両道目指して頑張ってください。部活でも受験でも後悔のないようにしましょう!

 

②陸上部

私は高校時代に陸上競技部に所属していて400m競走の選手でした。練習は週6日、平日は毎日練習があり土日には頻繁に大会がありました。毎日の練習がとても厳しくて帰宅する頃にはもうエネルギーが何も残っていなかったのですが進学校でもあったため課題の量も多くて毎日苦しんでいたことを思い出します。私が意識していたことは、他の部活の人よりも自宅での勉強時間が確保できない分、誰よりも授業内容を吸収しようと1文字1文字を聞き漏らさないように意識を集中させて聞いていたことです。(たまに睡魔に負けました)また、授業の予習や課題として出されるプリント1枚1枚を大切に解いていました。私の本当に伸びた時期は浪人時代ですが、その毎日意識していたことが後で伸びるための揺るぎない土台となっていたなと強く実感しました。両立は大変ですが部活動を必死にやった精神力や一緒に戦った仲間は受験勉強において私を一番支えてくれたものです。工夫次第で勉強も部活もどちらも諦めることなく成し遂げられると思います。応援しています!

ぜひ参考にして文武両道目指して頑張ってください!

大学生になって気を付けるべきこと

学生生活, 推薦・AO入試合格者の方へ, 一般入試受験生へのメッセージ, お知らせ

なびlog読者の皆様

こんにちは!

こうはいナビ学生スタッフのT・Oです。

新年度から大学院法学研究科修士2年になります。

今日のなびlogのテーマは「大学生になって気を付けるべきこと」ですが、正直言って入学したのはもう5年も前(新入生のみんなは中二かな??)なので、「ベテラン学生」なりのアドバイスができたらいいなーと思っています!

 

①規則正しい生活を心掛ける!!

「え?」「小学生じゃあるまいし・・・」と思ったそこの君!

意外とこれが大事なんです!!

大学生になると、自分で好きな時間帯に授業が取れてしまう。これってすごく自由で楽しいことですが、やっぱり早起きはつらいので午後に授業を固めがちになっちゃいます・・・。

僕も夜遅くまで友達と遊んで朝起きたと思ってテレビをつけたらお昼の情報番組なんてこともよくありました・・・。

そうやって生活が乱れていくと、体調を崩しがちになったり、就職活動社会に出てもいろんな局面で影響が出てしまいます。

だから、夜はちゃんとした時間にしっかり寝て、朝もきちんと起きましょう!(小学校の担任みたいですが(笑))

 

②勉強は計画的に!

やっぱり大学生になると自由な時間も増えるし、身の回りに楽しいことが多くてついつい遊んじゃうんですよね・・

もちろん、せっかくの大学生活なので、サークル旅行など目いっぱい楽しむのはとてもいいことだと思います!

でも、それをやりながら少しでもいいので勉強しておくと、テスト前に追い込まれたり「単位が取れなくて卒業が危ない!」なんてことにならないで済みます!

実際、僕も普段はほとんど(いや、まったく)勉強してなかったので、テスト前はエナジードリンク片手徹夜することも多かったです。

(だいぶ翼を授けられた気がします・・(笑))

こういうダメな先輩を反面教師にして、みなさんは健全な学生生活を過ごしてくださいね!

 

③お酒には気を付けよう!!

大学生になれば、お酒を飲む機会も増えると思います。

でも、上手く付き合わないとトラブルのもとになります!

まず、未成年の皆さん、お酒は20歳になってから!!

法律違反はいけません!

選挙も免許も18からなのに、なんで酒はダメなんだよー!」と、言いたい気持ちもすごくわかりますが、これは未成年の皆さんの健康のための法律です。

あと1,2年待てば安心して飲めるので、ちょっとだけ我慢しましょう。

成人になったみなさんも、油断はできませんよー!

飲みすぎると体調を壊したり場合によっては死に至る危険性もあります!!

なので、ほどほどにしましょう!

 

以上の3つを上げましたが、他にもいろんなトラブルに巻き込まれることがあるかもしれません。

大学生活は今までとは比べ物にならないくらい自由ですが、それに伴う責任危険たくさんあります

しっかりと気を引き締めて、楽しい大学生活を送ってくださいね!!

 

一般受験生の皆様へ(早稲田大学入試に向けて)

お知らせ, 一般入試受験生へのメッセージ

センター試験も終わり、いよいよ受験シーズンに突入ですね…!こうはいナビは、全国の受験生を全力で応援しています!!

思い返せば私も受験からもう一年も経つんですね。光陰矢の如しです。

ということで、今回は早稲田大学の一般入試に向けて、文化構想学部1年R・Tが、 未来の「こうはい」をナビゲートしていきたいと思います!

 

大切なこと① 上機嫌でいること

最寄駅や大学を行き交う人、人、人…。田舎の小規模の高校で過ごしてきた私としては、 ただでさえ大都会・東京なのに、それに加えて人混みはただただパニックでした。(しかも、周りの人たちがみんな頭良く見えるという((+_+)))

そんなときこそ、「負けてたまるか!!田舎育ちの底力みせたる!!」くらいの気概で臨みました!!

そして、些細なことでも構わないので、常に「今日はいいことある!」と思っちゃいましょう♪

私の場合、早稲田の入試の朝、朝ドラに大隈重信が出ていたので、「きっと受かるぞ~!(^^♪」と思い込みました。

そのおかげか、今私はこうしてナビlogを書いているという…!

前向き、つまり些細なことで上機嫌になること、大切ですよ!

 

大切なこと②休み時間は、自分の世界に没頭する

試験中はもちろん、休み時間も無心になって自分の世界に没頭することが大切だと思います!

私の場合は、即効性のある世界史の用語集をぱらぱらとめくりながら、大好きなミュージカル音楽を大音量で聴いていました♪

そうすると不思議と気分が乗ってきて、次の試験も「よし、頑張ろう!」って思えました。

他の人を観察することも、意外と落ち着きますよ。他の受験生も、みんな同じように緊張して、焦ってるんだなと思うだけでなんだかほっとしませんか。

 

大切なこと③一日頑張った自分をほめてあげる

試験が終わると、ついつい答え合わせをしてしまったり、わからなかった問題のことを振り返ってしまいがち。

しかし、その前に、「今日、体調万全で試験を受けられて、無事受け終わった自分」をねぎらってあげましょう。

体調が悪かったら、そして交通機関が乱れていたら…。実は、いろいろな良いことが重なって受け終われたんです。

それって、すごく幸せなことですよね。

一日頑張れた自分に拍手!「お疲れ様!」って思う存分ほめましょう!!前向きに一日が終われれば、きっといい夢見られますよ☆

 

ここで、当日持っていくと便利なものを紹介します!

リュックサックとは別に、小さなショルダーバッグ。受験票や貴重品、小さめの参考書を入れておけば、取り出しやすくて便利です。

いちいち背中からおろして、受験票出して…ってなかなか不便ですよね。

休み時間にトイレに行くときも、それだけ掛けて出ればいいので、とても楽でした。

参考にしてみてくださいね!

 

今回は主に精神面に関して大切なことをお話してきました。

周りを見回してください。あなたのことを応援してくれる人たちがきっといるはずです。

その応援をガッツに変えて、試験に臨みましょう!

応援してくれる人じゃなくても、見返したい人でもいいです。思い浮かべてみましょう。(私の場合後者かも…?)

意外と力、出てきませんか?

さあ、きっとできる!!上手くいく!!

皆さんが「こうはい」になってくれるのを、こうはいナビ一同、早稲田で待ってます(^^)/♪

受験当日トラブル大全

一般入試受験生へのメッセージ

いよいよ入試が始まりますね!こんにちは、政治経済学部3年のK.Hです。

多大な時間と労力を費やしたのですから、受験当日は100%の実力を発揮したいですよね! 🙂

そのため、今回は現役早大生による受験当日の失敗談からトラブルへの心づもりをしていただければと思います。

 

 

Aさんの話

「道に迷いました」

…駅周辺に複数の大学がある、また同じ大学でもキャンパス毎に場所が異なるので、前日に試験会場の確認をしておきましょう。

「試験中に睡魔に襲われちゃって・・・」

…緊張や疲れから眠くなるもしばしば。前日は早めに寝ましょう。

 

Bさんの話

「試験直前、急に体調不良になりました」

…なってしまったら仕方がないので、気持ちを切り替えカイロや薬で応急措置を!!

「問題や解答用紙の確認ミス、裏もあることに気づかなかった…」

開始直後は問題と解答用紙を一通り確認して、誤植の有無や解く順序決めをしましょう。

 

「家に腕時計を忘れたぁぁぁーー」

…所持金も少なくコンビニ等で時計を買うことができなかったので、とにかく急いで解きました。※火事場の馬鹿力なのか、いい成績を取ることができたのは想定外でした!!

「他の受験生に圧倒され、自信喪失に…」

…早稲田は現役や浪人問わず受験者数も多いです。また、科目ごとの休憩に手ごたえを話し合う人々の会話には耳を傾けない方がいいです!!

一方、Bさんは緊張している人を見かけ、「皆、緊張しているんだ」と少し安堵したそう。

「空調が合わず、寒い…」

…元々寒がりなのでしっかりと防寒したのですが、大教室は寒いことが多いです。(特に早稲田の15号館…授業時も然り)

逆に暑すぎることもあるので、調節出来るものも併用しましょう。

 

 

気を付けるべき点は人それぞれですが、想定されうるトラブルは対策をして極力回避しましょう。

 そして、皆さんの今までの努力が思う存分発揮されることを願っています!!

2月も学部ごとの受験直前の勉強法を配信する予定なので、息抜きがてら読んで下さいねー 😀

 

 

冬休み後の勉強法(商・社会科学部)

一般入試受験生へのメッセージ, 受験勉強

こんにちは、社会科学部2年のスタッフです。

センター試験が終わりましたね!

 

早稲田の一般受験にはセンターの結果は直接関係しませんが、

センター利用や2次試験など、併願校には大きく関わるという方も多いかと思います。

いずれにせよ、センターが終わるとふっと気が抜けがちです。

多少の休息も挟みつつ、次の試験へ気持ちを切り替えていきましょう!!

 

さて、今回は商・社会科学部を受験する人向けの記事となります。

まず両学部に言えることは、早稲田でもより高偏差値といわれる政経・法学部をはじめとして、

さまざまな学部・学校を第一志望としている人たちが併願してきやすい学部ということです。

さらに社会科学部は日程も遅い(おそらく私学で最後)ため、他の合否が分かってから受験する人も多いです。

つまり、「ちょっと気持ちに余裕をもって受験している人」が多いということです。

余裕を持つことも大切ですが、以上のような人の態度に流されてしまわないことも大切です。

(私が受験した時も某他大の赤本を取り出す人や余裕からかゲーム機を出す人がいましたが、大きく動揺してはいけません)

 

では上記をふまえて、各学部ごとにポイントをお伝えしたいと思います。

<商学部>(友人談)

英語は似た意味の単語・表現がよく聞かれますね。

普段の単語・熟語の勉強で対応できるとも思いますが、入試が近くなったらそのあたりに意識を向けて対策していたそうです。

あとは文系の中でも地歴ではなく数学で受験する人も多い学部です。

選択科目は点数だけではなく、平均化も視野に入れて目標点・得点の確認をしていたそうです。

(平均化後の数字の出し方については、正式な計算式は公表されていませんが

ネットで調べれば近いらしい数式が出てきます。)

 

<社会科学部>

早稲田の中では国語が比較的簡単と言われていますね。日本史・世界史が解きにくい分、国語でしっかりと固めておきましょう。

日本史・世界史は、細かいと言えどよく設問になる分野には偏りがあります

(2014年に日本史受験した私のデータで言えば律令時代の支配体制、戦前女性史など)

以前に出題された箇所周辺を重点的に復習してみましょう。

英語は大問1の誤り選択問題が難しいですが、最低5割取れればよし、できれば7割と考えて、さっさと次に行きましょう笑

しかしここは、過去問と似たような箇所が問われている場合も多いので、直前に集中的に複数年度分見直すのもよいかもしれません。

 

以上、簡単にですが商・社会科学部の勉強についてでした。

急に寒くなってきたので、暖かくしてお過ごしくださいね!

冬休み後の勉強法(教育学部)

一般入試受験生へのメッセージ, 受験勉強

みなさん、こんにちは!

今回は、教育学部の冬休み後の勉強法をお伝えします。

 

教育学部は文系・理系で試験がわかれていて、

さらに志望する学科によってそれぞれの科目の配点が変化しますよね。

 

なので今回は、より一般的な3つのポイントをご紹介します!

 

 

1.過去問や模試を活用し、得意・苦手分野を把握する

 

教育学部の過去問を中心に、過去に受けた模試などを解き直し、

入試本番で得点を伸ばすために必要なことを把握しましょう。

 

そして、苦手分野の克服に取り組むのはもちろんのこと、

得意分野の問題を解いて自信を保つことも重要です。

 

2.日々のスケジュールを組む

 

得意・苦手分野を把握したら、それぞれの勉強にどのくらいの時間を割くのか、

日々のスケジュールを立てましょう。

 

この時にぜひ参考にしたいことが、

試験当日のスケジュールにリズムを合わせていく

ということです。

 

例えば実際に試験当日を想定し、毎日同じ時間に

起きる時間朝食の時間を設けられると良いですね。

 

また、実際の試験時間、休憩時間に合わせて

過去問を解く日を作ると、身体と頭が慣れてくるでしょう。

 

3.一日の終わりに振り返る

 

試験が近づくにつれて、11秒まで時間が惜しく感じるかもしれません。

しかし、スケジュール通りに一日を過ごせたかどうか、

振り返ることも大切です。

 

スケジュールを立てても、そのスケジュール通りに勉強を進めることは、

意外と難しいものです。

そこで、一日の終わりにその日の自分を振り返ることで、

出来たこと、出来なかったことが明らかになり、

自分の課題が見えてくるでしょう。

 

日々この振り返りを繰り返すことで、

だんだんとスケジュール通りに勉強できるようになり、

試験当日には、「ちゃんと勉強してきた!」

という自信をもった状態まで持っていけるはずです。

 

このスケジュール管理は、大学生活や、その先の社会人生活でも

重要になってくるスキルです。

そう考えると、受験へのモチベーションがより向上しますね!

 

以上3つのポイントを紹介してきましたが、

試験まで残り約1ヶ月、自分に合った勉強法を確立することが大切です。

 

無理なスケジュールを組んで体調を崩してしまうことのないよう、

 

バランスをとりながら頑張っていきましょう!

冬休み後の勉強法(理工3学部)

一般入試受験生へのメッセージ

みなさん、こんにちは。
創造理工学部2年のH.Tです!
今回は理工3学部の冬休み明けの勉強方法についてお伝えします。

 

 

今週末にセンター試験が控えておりますが、国公立と併願で早稲田を受験する方や私立専願という形で

早稲田を受験する方さまざまいらっしゃると思います。

 

 

その全ての方に通じて言えることが、過去問をとにかく解く・活用するということです。

現役早大の理工生に話を聞くと、過去問を解くといっても人によって様々なスタイルがありました!簡単にそのスタイルを紹介しましょう!

 

1. 受験当日と同じスケジュール・似たような環境(腕時計で時間を確認する、多くの人がいるところ問題を解くなど)で、過去問題を解く

 

2. 一つ一つの教科を解くごとに休憩リフレッシュ時間を入れ、昼にはお昼寝 の時間を設ける

 

3. 過去問から自分の苦手分野・課題を見つけ今まで解いてきた問題集でもう一度苦手分野・課題となっているところを解き、克服する

自分にあった方法、時期によって過去問を解く方法を変えることで気分転換にもなりいいですね。

 

 

 

また私の友達の中には過去問を解きながらも、受験一ヶ月前の今の時期に即効性がある理科科目を中心に手分野の復習をしたという人もいます。年度によって様々ですが、物理は複雑な問題が出てくることがあり、化学はマニアックなところを出してくることがあります。

もし、何をしていいかわからない・迷った時には即効性のある理科科目を中心に勉強するのもいいかもしれませんね!

 

それでは、みなさん寒さに負けずに最後まで諦めずに踏ん張ってください。応援しています!

 

 

冬休み後の勉強法(政治経済学部・法学部編)

一般入試受験生へのメッセージ, 受験勉強

寒さの厳しい季節となりましたね、体調管理は万全でしょうか?

今回は政経3年のK.Hが現役・政経学部法学部生による冬休み明けの勉強法についてお伝えしたいと思います。

(出題傾向等は当時の情報ですので、ご了承下さい。)

 

共通して・・・

・センター試験前後で、早稲田大学と併願校との志望度合いによって私大センター試験2次試験の過去問量の割合を変える

実際の試験時間で解いてみる

→私は受験票を机に置いたり、休み時間を設けたりして、臨場感を創出し、如何にしたら本番でベストコンディションに持っていけるかを考えました。 😕

食事のタイミングや物音への配慮など、家族の全面協力があって成しえたのですが笑

・丁寧な復習で、解法の定着自信の確立を図る

 

 更に・・・

時間は有限、工夫をして効果的な勉強を心掛ける!

―単なる演習だけでなく、得点率や課題をまとめて自分の成長や弱点を把握しやすくした

―全志望校でなく、際どい学校・学部の過去問を重点的に対策する

・演習中心ではあるが、単語など基本事項の確認や弱点強化は怠らない

―私はこの時期に得意だからといって、日本史の暗記を怠り、入試前半戦で単語のど忘れが頻発しました。 😥

 

政治経済学部

・あれこれと手を出すより、手持ちの教科書・参考書や受験した模試を隈なく復習する

―特に日本史の記述は予想問題の的中や教科書の暗記で対処できる可能性が高いです

 

法学部

出題傾向の対策をする

―1,000語以上の長文の読み込みや英作文での添削指導

 

焦りが募るこの時期ですが、一旦過去の自分を褒めることも大切です。

模試の成績や色落ちした参考書・ノートといった褒めポイントによって自分を見つめなおし、もう一度前を向きましょう!! 😀

 

冬休み明けの勉強方法(国際教養学部)

受験勉強, お知らせ, 一般入試受験生へのメッセージ

みなさん、こんにちは!

 

年が明けて、いよいよ受験シーズンが到来しますね。

そこで、今回は、先輩が実践していた国際教養学部についての冬休み明けに有効な勉強方法の

一部をご紹介したいと思います!

 

まずは、センター試験が目前に迫っているので、必要な科目のセンター対策が

有効になってきます。

 

また、各科目の急激な伸びには期待できないため、英語の文章だけを

読むということも有効だそうです。

 

最後に、入試の時期は、体調が万全でないと乗り切れません!!

ですので、体調管理をしっかりして、栄養のあるものを食べて、頑張ってください。

 

冬休み後の勉強法(文学・文化構想学部編)

受験勉強, 一般入試受験生へのメッセージ

皆さん、こんにちは!!

今日の記事を担当する文学部2年の大塚です(^▽^)

 

2016年を迎えて、1週間が経ちましたね!冬休みも終わり、

さあ受験までもうそろそろだ…!!という方も多いと思います。

しかし、センター試験まであと数週間、早稲田大学の一般入試まであと1・2ヶ月。

何をしたら良いかわからない!!!!とお悩みでは???

 

そんな皆さんに、先輩が受験時に実際やっていた勉強法を参考にしてもらいたいと思います♪

 

今回は同じ戸山キャンパス、通称文キャンにある文学部そして文化構想学部

現在通う先輩が受験時に実践してた勉強法をお伝えします!!!

 

〈文学部〉

冬休み〜センター前はセンターと私立の過去問を交互に毎日+基礎の復習

センター後はまだ学校があったので友達に会いに行くことを目的に高校へ→予備校で夜まで勉強の繰り返しでした。

やっぱり気分転換は大事だと思うので、学校があるうちは行っておくべきだと思います。

 

〈文化構想学部〉

英単語、英熟語、古文単語の見直し・復習を基本に

これまで解いたものを見直し、センター・志望校の過去問の演習や振り返りをしつつ解法の習得を目指していました。

…先輩の勉強法、参考になりましたか?

ちなみに、私は朝7時から夜9時まで自習室にひたすらこもって勉強する傍らで、

昼休みにはあえて友だちと昼食を取るよう心がけていました…!!

それから、予備校の行き帰りに、携帯音楽プレイヤーで自分の好きな音楽を聞いていました

この時期はナーバスになりやすい分、自分なりのリラックスの仕方を確立するのも大事だと思います!

受験まで残りわずか…それまでの日々を後悔なきよう過ごしてくださいね!

もちろん、体調にはご注意を!!!